facebookページ

お問い合わせ

読み札解説「ほ」

宝石研磨 貴石の技は 日本一
ほうせきけんま きせきのわざは にほんいち

写真提供 株式会社シミズ貴石

甲府盆地北部の山岳地帯にはマグマがゆっくり冷えて固まった花崗岩が広く分布しています。その中にたまっていたガスや液体が固まり水晶となるのですが、山梨県では縄文時代の遺跡からも矢じりに加工した水晶が出土しているので、古くから人々の間で利用されていたことが分かります。

江戸時代に京都から水晶の買い付けに来た商人が昇仙峡の上流の金桜神社の神官に研磨技術を伝え、次第に職人集団が形成され本格的に水晶加工が始まったといわれています。近代になると研磨技法の発達と電動化により生産量が増加し、明治時代の後半にはカタログを用いた通信販売も始まり取扱量も増えました。

その後、地元鉱山からの産出が減少し原石不足に悩まされますがブラジルからの輸入水晶で乗り越え、また戦中には贅沢品の製造・販売が禁止されるなど幾多の危機はありましたが、確かな技術の継承によって甲府は宝飾品の産地としての地位を確立し、現在でも貴金属宝石製装身具製品製造業の数では日本一となっています。

そんな宝石研磨技術の極みといえるものが…

「キキョウカット」(桔梗カット)と呼ばれる技術です。これは、いびつな形の原石を、回転する円形の平盤研磨機で180面の多面体に仕上げていくものです。

その工程は、先ず原石から12の五角形で構成される正十二面体を磨きだすことから始まります。と、サラッと書きましたが、拾ってきた石ころでサイコロ、つまり正六面体を磨きだせといわれても難しいことはご想像いただけるかなと思いますので、正十二面体はその数倍の難しさがあります。

そして正十二面体を構成するひとつの五角形を五分割し六十面体を作り、五分割したものをさらに二等分すると百二十面体ができます。最後に立体の辺にあたる部分を三角形に磨くと最初の五角形が15の面に加工されます。その結果、12(正十二面体)×15=180面となりキキョウカットが完成します。写真の正十二面体はカット面が分かるように私が展開図に線を引き組み立てたもので、直径が約8㎝ほどありますが、実物の最少のものは何と8.5㎜とのことです。

桔梗カットの展開図。正十二面体を①から④の順番で研磨します。

1cmに満たない180面体の桔梗カット。これが指先だけの感覚で磨き上げられます。

私も桔梗カットの現物を手に取る機会をいただいたことがあったのですが、1㎝にも満たない180面体の輝きが指先だけの感覚で磨き上げられていることに感嘆しました。この桔梗カットが出来るのは世界でも甲府の研磨職人だけだそうですが、その凄さを感じていただけると嬉しいです。

甲府市の水晶峠で昭和9年に採取された水晶