facebookページ

お問い合わせ

読み札解説「み」

見渡せば 甲斐駒 北岳 天高く
みわたせば かいこま きただけ てんたかく

北岳(左端)とピラミッドのような甲斐駒ヶ岳の雄姿

地名としての山梨の由来は諸説あるようですが、個人的には山がちな地形、つまり土地が山を成している「山成し」という説が有力ではないかと思います。いずれにせよ甲府盆地は周囲を山で囲まれ、また郡内地方では富士山は言うに及ばず、その周辺にもなかなか個性的な山が揃っています。

そうした山々の中でも殊に目を引くのが甲斐駒ヶ岳(2967m)と北岳(3193m)でしょう。
このふたつの山は甲府盆地の西側の赤石山脈(南アルプス)の高峰であり、甲斐駒がピラミダルナ山容で目を惹く一方、北岳は人里から望む場合は常に前衛の山なみの後に控えめに頭を出している奥ゆかしさがあるゆえに我が国第二位の標高を誇りながらも、山梨県民でさえも知名度はいまひとつではないでしょうか。

甲斐駒ヶ岳は古くから人々の信仰を集めた山でした。甲府盆地から韮崎を通り諏訪に抜ける車窓から見るその姿は見る者を圧倒する力強さがあり山全体に力が漲っているように見えます。『日本百名山』の著者の深田久弥をして、日本十名山を選ぶとしても甲斐駒ヶ岳は落とせないと言わしめた理由が分かります。

甲府盆地から望む甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳の登山の歴史を語るうえで欠かせないのは江戸時代後期の文化13年(1816)に諏訪の弘幡行者(のちの延命行者)こと小尾権三郎の開山(初登頂)です。これにより山自体を信仰の対象とする駒ヶ嶽講が広まり修行としての登山が盛んになります。その後明治期に至って宗教的な目的を持たない純粋な登山を楽しむ人が増えるのですが、今でも登山道には駒ヶ嶽の方々が奉納した石仏や剣が沢山遺されており往事を偲ぶことができます。

厳しさを持つ山ですが、そこから湧き出る清冽な流れはそのままでも喉越しが柔らかなうえ、醸造にも適するまさに甲州の至宝とも呼べる名山です。

さてもうひとつの北岳ですが、標高では富士山が抜きんでて第一位であるため、標高第二位の北岳の知名度は残念ながら低いといわざるを得ません。ましてやその山が山梨県にあること、しかも甲斐駒ヶ岳のように県境にあるため、その一部が他県の県土になっていることなく山全体が山梨県に属することを知っている人は山梨県民でも知らない人が多いのではないでしょうか。

昔の人は甲府盆地から見る南アルプス全体を指して単に「西山」と呼んでいましたが、その中でも北岳・間ノ岳・農鳥岳で構成される白峰(しらね)三山は、いずれも3000mを超える標高を誇り頂上付近に樹木がないため真っ白く雪化粧することから白峰、白根、白嶺の字をあてがわれていました。この白峰三山のうち最も北に位置するのが北岳です。

甲府盆地から望む北岳(右)。左は日本第三位の間ノ岳

明治41年に近代登山の先覚者のひとり小島烏水が登頂した折に山頂で「奉納白根大日如来寛政七年乙卯六月」(寛政七年は1795年)と読める小鉄板を見たという記録があることからしても18世紀には登頂者がいたことは確かだと思われます。

山自体の存在は古くから知られており『平家物語』では一ノ谷合戦で捕えられた平重衡(たいらのしげひら)が鎌倉へ向かう場面で甲斐の白根が登場します。
「・・・宇津の山辺の蔦の道、心ぼそくもうちこえて、手ごし(現在の静岡市駿河区手越)をすぎてゆけば、北に遠ざかって、雪白き山あり。とへば甲斐のしら根といふ。其時三位中将おつる涙をさへて、かうぞおもひつづけ給う。
おしからぬ命なれどもけふまでぞ、つれなきかひのしらねをもみつ。」

ところで武田信玄の風林火山の旗印には不動如山、つまり「動かざること山の如し」と書かれており不動の象徴として山を用いていますが、実は北岳は今も動いています。動くと言っても左右に動くのではなく上に向かって山が年間で数ミリ隆起しています。北岳も今までは3192mだった標高が、2004年に3193mに訂正されました。従来の三角点より高い場所にある岩を三角点としたためとのことですが、山自体が隆起しているため200年後くらいは3194mになるかもしれません。