facebookページ

お問い合わせ

読み札解説「お」

忍野八海 富士の泉の 湧くところ
おしのはっかい ふじのいずみの わくところ

忍野八海の菖蒲池

富士山北麓の忍野村にある忍野八海一帯は、今でこそ富士山と日本民家が水面に映えることで海外にも知られるようになりましたが、その昔は宇津湖という湖でした。その宇津湖は延暦19年(900年)の噴火で山中湖と忍野湖に分断され、やがて忍野湖は干上がり、かつて湖底にあった富士山の伏流水を水源とする湧水が忍野八海として残ったといわれています。

八海は出口池、お釜池、底抜池、銚子池、涌池、濁池、鏡池、菖蒲池で構成されており、今でも銚子池の底では砂が動き、水が湧き出ている様子を見ることが出来ます。

また清浄な水を湛える忍野八海は江戸時代末期までは富士山を信仰の対象とする富士講の修験者の禊の場でもありました。特に出口池の水を携えて登ると・・・

出口池

無事に登頂できるという言い伝えがあるそうです。その他の池にもそれぞれ伝説があり、池の畔にゆかりの歌を刻んだ石碑が残っています。

底抜池(そこなしいけ)

このように忍野八海は自然地質学上貴重な天然資料ということで昭和9年に国指定の天然記念物に、また平成25年には世界文化遺産に登録された富士山の構成資産となっています。